Google Analyticsの流入時のキーワード情報をつかったセグメント
1.はじめに 今回は,Google Analyticsの検索に関するチャネルの流入で特定のキーワードを含む場合を集計するセグメントを紹介したいと思います.ただし,ご存知の方も多いとは思いますがGoogleとYahoo!共…
1.はじめに 今回は,Google Analyticsの検索に関するチャネルの流入で特定のキーワードを含む場合を集計するセグメントを紹介したいと思います.ただし,ご存知の方も多いとは思いますがGoogleとYahoo!共…
Googleが提供するサービスのAdWordsとGoogle Analyticsですが,それらを自動リンクをしていてもそれぞれで計測ルールが異なるためCV数などの値が(集計期間が同じであっても)普通は異なります.このこと…
1.はじめに 今回は,Google Analyticsの流入で検索(Search)に関係するチャネルを細分化して集計するセグメントを紹介したいと思います.記事「Google Analyticsでリファラー内の参照元「se…
記事「リクルートテクノロジーズの機械学習APIを試す」で紹介した,リクルートが適用している人工知能A3RTのProofreading APIとText Suggest APIの初期バージョン(Version 1)の公開が…
このサイトでも何度か取りあげているリクルートのAI「A3RT(https://a3rt.recruit-tech.co.jp)」ですが,開発者を募集しています.A3RTのサイトで応募しているのを見かけていましたが,私のと…
1.はじめに 記事「リクルートテクノロジーズの機械学習APIを試す」を書きましたが,その後このリクルートが提供するサービス「A3RT」はどうなるのか?どうなっていくのか?などを私なりに考えてみました.以前の記事にも書きま…
1.はじめに リクルートテクノロジーズが機械学習「A3RT(アート)」の機能を一般の人がAPIで利用できるように公開したというニュースを見かけました. <この記事は「デジマのあれこれ」にて2017年3月頃公開された記事を…
1.はじめに 記事「Google Analyticsでリファラー内の参照元「search.yahoo.co.jp」を自然検索のチャネルとして集計するセグメントを作る」にて,Yahoo!検索のSSL化移行で一時的にデフォル…
2016年のバズワードは人工知能(AI)でした.ただ人工知能という言葉のイメージばかり先行している状況だったとも思います.そもそも今日話題になっている人工知能は,SF映画に出てくるような人間に取って代わり社会を制御や管理…
今回は,Google Analyticsのセグメント機能の紹介です.実際のデータをつかって,新しいセグメントを作るときどのように条件を与えるかを紹介します.セグメント機能の基本的なことなどは,例えば「スマホでサイトの使い…
Google Analyticsのトラッキングコードのデフォルトがグローバルサイトタグ(gtag.js)になって半年以上たちます(参考「Google Analyticsのトラッキングコードがグローバルサイトタグ(gtag…
いろいろなところで取りあげられ始めていますが,GoogleがGoogle Analyticsのデータに関する新たな規則などを発表しました. <この記事は「デジマのあれこれ」にて2018年5月頃公開された記事を一部改良して…
記事「Google Analyticsの最近の注目すべき変化・その1」や記事「Google Analyticsの最近の注目すべき変化・その2」で書いたのですが,Googleはアナリティクスの分析軸を「セッション」から「ユ…
「Google Analyticsの最近注目すべき変化・その1」では,Google Analyticsはユーザーという視点を重要視するということ表れだと思われる新しい動きについて紹介しました.今回も同様にユーザー視点を重…
Googleの提供するサービスはよく改良されるのですが,Google Analyticsもその例外ではありません.そのような情報を見ていると,Google Analyticsが大きな方向転換をしているのだろうと感じます.…
私の環境で,ユーザー管理画面だけ一時的に新しいUIになっていましたので紹介します. <この記事は「デジマのあれこれ」にて2017年11月頃公開された記事を一部改良して移植したものです> Google Analyticsの…