Google Analyticsでリファラー内の参照元「search.yahoo.co.jp」を自然検索のチャネルとして集計するセグメントを作る
今回は,Google Analyticsのセグメント機能の紹介です.実際のデータをつかって,新しいセグメントを作るときどのように条件を与えるかを紹介します.セグメント機能の基本的なことなどは,例えば「スマホでサイトの使い…
今回は,Google Analyticsのセグメント機能の紹介です.実際のデータをつかって,新しいセグメントを作るときどのように条件を与えるかを紹介します.セグメント機能の基本的なことなどは,例えば「スマホでサイトの使い…
Google Analyticsのトラッキングコードのデフォルトがグローバルサイトタグ(gtag.js)になって半年以上たちます(参考「Google Analyticsのトラッキングコードがグローバルサイトタグ(gtag…
いろいろなところで取りあげられ始めていますが,GoogleがGoogle Analyticsのデータに関する新たな規則などを発表しました. <この記事は「デジマのあれこれ」にて2018年5月頃公開された記事を一部改良して…
記事「Google Analyticsの最近の注目すべき変化・その1」や記事「Google Analyticsの最近の注目すべき変化・その2」で書いたのですが,Googleはアナリティクスの分析軸を「セッション」から「ユ…
「Google Analyticsの最近注目すべき変化・その1」では,Google Analyticsはユーザーという視点を重要視するということ表れだと思われる新しい動きについて紹介しました.今回も同様にユーザー視点を重…
Googleの提供するサービスはよく改良されるのですが,Google Analyticsもその例外ではありません.そのような情報を見ていると,Google Analyticsが大きな方向転換をしているのだろうと感じます.…
私の環境で,ユーザー管理画面だけ一時的に新しいUIになっていましたので紹介します. <この記事は「デジマのあれこれ」にて2017年11月頃公開された記事を一部改良して移植したものです> Google Analyticsの…
1.はじめに 記事「GA(gtag.js版)でIPアドレス・クライアントID等を取得する(PHPファイル使用版)」では,IPアドレスやアクセス時間をPHPファイルを使って取得していましたが,IPアドレスを必要としないので…
1.はじめに 記事「Google Analyticsのトラッキングコードがグローバルサイトタグ(gtag.js)のみの表示になった」で,Google Analyticsがユニバーサルアナリティクス(analytics.j…
本記事で対象とするGoogle Analyticsはユニバーサルアナリティクス(analytics.js)とします.ひとつのページに設置できるGoogle Analytics(Google Analyticsのトラッキン…
たしか2015年春ぐらいからだと思いますが,Google Analyticsの集客データのチャネル「Referral」や「Direct」などにおかしなアクセスが入り始めました.これはリファラスパムと呼ばれるもので,Goo…
記事「GA(analytics.js版)でIPアドレス・クライアントID等を取得する(PHPファイル使用版)」と記事「GA(analytics.js版)でIPアドレス・クライアントID等を取得する(外部サーバー使用版)」…
記事「GA(analytics.js版)でIPアドレス・クライアントID等を取得する(PHPファイル使用版)」では,PHPファイルをサーバーにアップして,Google Analytics(ユニバーサルアナリティクス an…
記事「マクロ解析とミクロ解析:GA(ユニバーサルアナリティクス)でミクロ解析」にてデータ取得の大切さを,そして記事「マーケティングツールは利用規約や情報の取り扱いの重要性を理解して使用しよう」にてデータ取得時の取り扱い等…
1.はじめに 日本でもインターネットへアクセス端末の種類が,PCよりもスマホのほうが多くなったというニュースをだいぶ前に聞きました.たしか日本国内のスマホの台数が一人あたり1.5台ということなので,アクセス端末としてスマ…
Google AnalyticsとAdWordsを自動リンクにした場合,そののデータ共有は1日に1回だけです.Google AnalyticsとAdWordsのデータ不一致が生じることがけっこうあります.理由は,計測する…