Matomo(Piwiki)のレポート作成
ここでのレポート作成とはmatomoの機能のレポートではなく、DBからデータを取得してExcelやBIツールで作成するレポートになります。 Matomoでもレポート作成機能はありますが、やはり他のデータ(広告、SNS、他…
ここでのレポート作成とはmatomoの機能のレポートではなく、DBからデータを取得してExcelやBIツールで作成するレポートになります。 Matomoでもレポート作成機能はありますが、やはり他のデータ(広告、SNS、他…
Googleのサービスの「データポータル」を作って,Google Analyticsのデータでランディングページと全てのページを同じ条件・同じ画面で確認できるレポートを作ってみました.Google Analyticsにデ…
Googleのサービスの「データポータル」を作って,Google Analyticsのデータで流入元(「チャネル」や「参照元/メディア」などのディメンション)軸のセッションやCV数とそれらの推移を確認できるレポートを作っ…
Googleのサービスの「データポータル」を作って,Google Analyticsのデータで各曜日の各時間でのユーザーやセッションやCV数を確認できるヒートマップ付きのレポートを作ってみました.レポートを閲覧可能です.…
Googleのサービスの「データポータル」を作って,Google Analyticsのデータを使ったレポートを作ってみました.月別と曜日別と日別と時間別のレポートで,つまり「時(Time)」の関係を軸にしたレポートです.…
Google Analyticsで,Chrome(クローム)を使った外部サイトのリンクから(メディア「referral」)の流入において参照URLの情報が得られなくなったということなので,実際に確認してみました. 1…
計測対象のサイトのサーバーでPHPが使えない場合に,Google Analyticsのグローバルサイトタグ(gtag.js)をカスタマイズして「IPアドレス,クライアントID,アクセス時間,ユーザーエージェント」を取得す…
AppleのITP(現在はITP2.3)による情報収集規制が着々と進み,GoogleもCookie規制に舵を切りました.Web広告だけでなくGoogleアナリティクスなどのアクセス解析にも影響がでています.その影響や対策…
Google Analyticsの計測で自分を除外(関係者を除外)する方法として,アクセスに使うブラウザそのもの設定や拡張機能(アドオン)を用いる方法を紹介します.実は,IPアドレスによるフィルタの「IPアドレスを用いて…
Google Analyticsの計測で自分を除外(関係者を除外)したい場合で,IPアドレスの情報を使う方法(GAの設定方法)や注意点・問題点などを紹介します. 1.はじめに Google Analyticsはサイト…
アクセス解析ツールで多く利用されているのが「Googleアナリティクス」だと思います。弊所のブログでも紹介しておりますが、やはり選ばれる要因として無償で始めることができ、その後の運用コストも掛からないことが大きいと思いま…
「Google Analyticsの最近注目すべき変化・その1」では,Google Analyticsはユーザーという視点を重要視するということ表れだと思われる新しい動きについて紹介しました.今回も同様にユーザー視点を重…
Googleの提供するサービスはよく改良されるのですが,Google Analyticsもその例外ではありません.そのような情報を見ていると,Google Analyticsが大きな方向転換をしているのだろうと感じます.…
デジタルマーケティング界隈において2016年の流行語は「人工知能」だと思います(これはバズワードでもあるのですが)が,数年前は「アトリビューション」がいわゆる流行語としてもてはやされたの時期があったのだろうと思います(そ…
Google Analytics(GA)はデフォルトでもIPアドレスのデータを取得していますが隠されているため通常はそれを見ることが出来ません.一方で,カスタマイズによってデフォルトとは別にIPアドレスを取得することは可…
Google Analyticsを勉強し始めたり,その機能や特徴を知る・確認する,そして情報を知るのにとても役立ってきたWeb担当者Forumの衣袋氏のGoogle Analyticsの連載コラムが終了しました. <この…